NanoMaRi

GROUP研究グループ

ナノ計測グループ

原子・分子スケールの
構造の可視化、
評価技術を追求

代表
淺川雅 准教授
専門分野
薄膜・表面界面物性、ナノ材料化学、ナノバイオサイエンス、物理化学
キーワード
原子間力顕微鏡、局所構造・物性計測、機能性材料、ナノテクノロジー、界面化学、化学センサ

物質の性質は、ナノスケールの構造、すなわち原子・分子の集合や配列に起因します。また複雑な現象も、原子・分子間の相互作用によって理解できる場合が多くあります。このように、さまざまな材料の物性や機能の起源を明らかにするには、ナノスケールの構造を可視化できる「ナノ計測」の技術が欠かせません。

金沢大学は、液中での原子分解能観察を可能とするAFMの技術で世界をリードしてきました。AFMは形状観測にとどまらず、物性測定や機能評価に積極的に利用されるようになっており、有機、無機、生体などあらゆるナノ材料の研究開発に欠かせない基盤技術となっています。

近年、物質内部のナノ空間・空隙を設計・制御することで、新たな機能を発現する材料を開発する研究が活発に行われていますが、そこではゲスト分子がどのような相互作用を受けて空間・空隙に接近、吸着するのか分子スケールで理解することが重要です。当グループでは、ゲスト分子と空間・空隙の間に生じる相互作用力を3次元空間で直接計測する3次元走査型原子間力顕微鏡(3D-AFM)を開発しています。これらのナノ計測研究を通して、有益なエネルギー物質を選択的に吸着・貯蔵する材料や、環境汚染物質の除去材料の新規開発に貢献することを目指しています。

ナノマテリアル研究所で萌芽する新物質・新材料を、私たちのナノ計測の「目」で見て、より良いマテリアル開発へと発展させていきます。

GROUP